お金
「日経平均は4月から暴落が始まるかな」と前から書いてたけど、それより早く米国株に引きずられて暴落模様。さて、こうなってくると精神的にしんどくなるのは積立投資してる人たち。9月頃まで絶好調だったのが今では、利益が激減した、あるいはマイナスにな…
投資では、リスクを減らすことが最重要点。 「投資で資産◯億円まで増やしたけど破産した」みたいな話を聞くと、「そんなに持ってるなら破産するほどハイリスクな投資をしなきゃ良いのに」と思うかもしれないが、これには理由がある。 リスクを無視してレバレ…
近年まれに見る仕手株を外野から眺めてたけど凄かった・・・ 株価が分割を繰り返すたびに安くなったことで、次々と参加者が増えて大規模な値動きに。数百万円の借金をしてしまう人まで出た模様。 確かに、ツイッターで投資家が話題に出して、「私はコレで○億…
株式投資で大損するときは、ほとんど以下の2つ。 ・大勝ちした直後・大負けした直後 大勝ちしたときは気持ちが大きくなって、「この前100万円勝ったから次はもっと勝ちたい!」と、普段よりもリスクの高い投資に、普段よりも大きい金額を出してしまう。 大…
株式投資をする上で最も大事だと思ってることは、自分が勝てる可能性が高いと判断できるタイミングのときに得意銘柄にエントリーすること。 正直コレさえ出来ていれば、大勝ちすることはあっても大負けすることは無くなる。 しかし簡単そうでコレがなかなか…
投資で目標にするなら、投資額に年率20%プラスを達成したら上出来だと思う。 もちろん地合いが良ければ20%~100%プラスも可能だろうし、これぐらいのことであればリスクもそれほど大きくない。 しかしツイッターやメディアで目立つ人の中には、(本当かど…
「覚悟する」と「あきらめる」は違うものなんだけど、同じ意味合いで使われることも多い。 例えば、脱サラしてラーメン屋を開いたという時、 「お客さんがたとえ一人しか来なくてもいい」というのが「覚悟する」。 「お客さんが一人しか来なくても仕方がない…
投資やギャンブルで大損する人の共通点として、「ああーー!大失敗した!!」というとき、実はその後の損失額の2割程度しかして損をいないという。 つまり、仮に総額100万円の損失を出した人が居たとして、その人が「大失敗した!」と思ったときは、まだ20万…
衆院選挙が近づいてくると選挙結果が気になるところ。 なぜなら、与党が負ける or 苦戦すると株価は暴落の可能性が高くなる。(大負けなら大暴落、ちょい負けなら少しの下落) 政情不安の予感により、外国人投資家が一斉に離れるからだ。 今現在、株を持って…
ある投資家の人と話してて、確信を持った話。 投資家が成功してくると、SNSで金持ちアピールをする書き込みが多くなる。ただし、普通の経営者がするようなものじゃなく、言い方は悪いが少し下品なアピールをする。 (もちろん偽の成功アピールもあるだろうが…
投資については、何が正解かというものはないが、「相性」はある。 人によって、向いてる投資と向いてない投資があるのは事実。 コツコツやるのが好きな人、ドカンと一発狙うのが好きな人。 大事なのは、それぞれの投資に必ず存在するリスクを把握して、「最…
トレードを行う上で「ルールを守る」、ということは、「交通ルールを守る」のに似ている。 例えば、ある場所まで向かうとき、交通ルールを無視して、信号無視やスピード違反などをしたほうが早く到着するだろう。しかし、そのリスクは大きい。逮捕されるかも…
「石橋を叩いて渡る」とは、用心の上にも用心深く物事を行うことのたとえ。 しかし実は、「石橋を叩く」には2種類ある。 ・渡るために石橋を叩くタイプ この場合は、もともとの気持ちは「橋を渡りたい」なので、気持ちはすでに橋の向こう側に居る。 早く渡…
私達には、「借金は悪いもの」「借金はできる限り早く返さなければならない」という根深い考えがあります。 「宝くじが当たったときの使いみち」の第一位は「住宅ローンの返済」だったりします。 しかし、今の時代、住宅ローンの繰り上げ返済はしないほうが…
私は、「人は、お金がないと幸せになれない」と信じている。 「お金で幸せになる」のではなく、「お金がないと幸せになれない」ということ。 これらは似てるようでぜんぜん違う。 大昔ならともかく、今の現代社会では、お金ってのは幸せを作り出すために必要…
現在、ビットコインが大暴落中とのこと。前からずーーっと同じこと言ってるけど、仮想通貨で短期投資はやるもんじゃないんです。 「何年後かには仮想通貨が世界標準となっている将来性を信じる」という意味で長期投資するのは、自己責任の上でありかもしれな…
資産運用をするときに、手数料や税金はとても大事。なのに、今から投資を始めようって人はそれを気にする気配がない人が多い。 「今やったら儲かりそう!」と、そこしか見えていない人は、カモがネギと鍋と調味料を背負ってるようなもの。 まして、税金は儲…
成功の秘訣は、「素直であること」とは松下幸之助さんの談。自分が認める成功者から意見を聞いたら、それを素直に実行することこそ一番の近道だとか。 しかし人間には、「一貫性の法則」というものがあって、多くの人は自分が最初に決めたことを貫こうとする…
記録の大事さについて。 トライ アンド エラーは大事。 しかし、多くの場合、ここに抜けていることがある。 それは、「Records(記録)」 せっかく挑戦して失敗(or成功)したんだから、 ・なぜそれを行ったのか・その結果どうなったのか・それに対する課題 …
注:今回のお話は、麻雀を知らないとわからないかもしれません。麻雀をしていて、後半になり自分の負けが明らかになったりすると、いらない字牌を鳴いたり、大明槓をするなど、普段はしない行動をする人がいます。 これは、「どうせ勝てないから(大逆転を狙…
以前から、「短期投資の対象としての仮想通貨には全く意味がない」と言ってきた。 なので、「ビットコインが上がりそうだ! 買って、上がったら売ろう!」と思って投資するのはオススメしない。手数料も税金もリスクも、どれも割に合わないからだ。 だが、長…
少額投資で勝てるようになった人が、 「勝ち方わかったし、今の金額では物足りない」 と、いきなり持てる全てのお金をつぎ込んで爆死するという例は枚挙にいとまがない。 ここで、投資を平均台にたとえてみる。 高さ30センチの平均台と、高さ2mの平均台…
投資に限らず、人間にとって一番パニックになるのは、想定外のことが起きること。 「◯◯が起きたらこうする」「もしそれをしなかったらこうなってしまう」というシミュレーションを、何度も頭の中で繰り替えしておく。 日本人が地震が起きても比較的冷静に対…
投資する金額を決めるときには、 ・いくら儲けたいか じゃなく、 ・いくらまでなら損をしても受け入れられるか で逆算して決める。 例えば、10%の損失まで許容するとして、「10万円負けることを想像しても、受け入れられる」というなら、100万円が最…
久しぶりに、ZOOMでの投資セミナーをやります。 「ZOOMで学ぶ、投資の基礎知識セミナー」 投資をする前に、投資をする上で重要な基礎知識を学んでみませんか?・そんな投資があるのか・どんな手続きがいるのか・そもそもどうやってお金を増やすの?・儲かっ…
ドルコスト平均法という長期投資の手法がある。「定額購入法」とも言われ、昔から、最も成功率の高い手法の一つと言われている。 やり方は実に単純。毎月同じ額を同じものに投資し続けるだけだ。 だが「単純」ではあるが、「簡単」というわけではない。 それ…
自分のやりたいことは、時々人にも話していたのだが、ここらでまとめようと思う。 今の自分がやりたいことは、・子供の能力を引き出す ・投資で儲かる人を増やすの2つ。 これから先、日本の人口が減り続けることは既にわかっている。30年後には1億人を切…
多くの法則や事象には、100%そうというわけではなく、必ず例外がある。 例えば株式投資には、テクニカル指標と呼ばれるものがある。「◯◯が形成されたときには■■に動く」みたいなもの。 100%うまくいく方法を探してもそんなものはないし、「私は10…
うまくいくための「セオリー」や、やってはいけない禁止事項には、必ずそうするための論理的な理由がある。 例えば、「信号を守らなければならない」は、「車に轢かれないようにするため」。 こういう単純な理由なら良いが、中には説明が面倒なものもある。…
テクニカル投資(短期投資)について。 日本の衆議院選挙や、米大統領選挙などの大型選挙の場合は基本的に、 与党が勝てば株価は上がって安定し、 野党が勝てば(もしくは善戦すれば)株価は下がって荒れます。 重要日が近づくと株価は横ばいに動くことが多…