言われてみればそうだよね

不労所得で7年ほどセミリタイアして子育てしてましたが、2018年から復帰して投資講座を始めました。

つまらない映画を見たときの正しい対処法

株式投資において、損切りは成功への近道です。
しかし、株価が下落しているときに、ついつい「もう少し待ってみよう」と躊躇して、損失を確定しないで保有し続けてしまうことがよくあります。
 
しかし、それこそ投資家にとっては不利益です!
損切りをすることで、投資家は損失を最小限に抑えることができ、資産を守ることができます。
 
例えば、つまらない映画を見たときにどのように対処するか、皆さんは考えたことがありますか?
 
映画を見ていて、早々に「これは駄作だ・・」とわかる時があります。こんな時どうしますか?
 
そのときに自分自身に問いかけてみましょう。
「本当にこれを見続けるべきかな?時間がもったいないのでは?」と。
もちろん、つまらなかったのは最初だけで、後半に面白くなるかもしれませんが、
前半で全く自分の趣味と合わなかったのに、
「ひょっとしたらここから面白くなるかも!」と根拠のない希望で見続けるのは、
多くの場合、時間の無駄遣いになります。
 
途中で映画館を出ても最後まで見ても料金は変わりませんが、貴重な時間をムダにすることを防ぐことができます。
 
投資においても同じで、損失を抱える株を保有し続けることは、あなたの投資の時間の無駄遣いになるのです。
 
だから、株価が下落している場合には、自分自身に問いかけてみてください。
「本当にこれを保有し続けるべきかな?自分の投資にとって良くないのでは?」と。
 
損切りは、短期投資において欠かすことのできない大切な行動であり、投資家にとって最も重要な決断の一つです。
もし損切りを躊躇してしまう場合には、映画を見ているときの自分自身に問いかけてみてください。
あなたの投資の健康を守るためにも、損切りをすることが重要です。

損切が、初心者よりベテランのほうが難しい理由

株の短中期投資で最も大事なのは、損切りと利確。
 
これらは、初心者のうちは難しくても慣れてくると簡単になる、
と思われるかもしれないが、実は逆。

投資の回数をこなせばこなすほど、利確や損切は難しくなってくる。
 
 
最初のうちは、自分で決めていたとおりに利確損切を出来ている人がいたとする。
しかし、やっていくうちに、
利確や損切の直後に暴騰して悔しい思いをしたり、
逆に損切をしなかったおかげで結果的に儲かった経験などが出来ていく。
 
もちろん、適切な利確損切をしたことで助かったほうが多いし、
しなかったことで損をした経験のほうが多いはず。
 
しかし人間は嫌なことはすぐ忘れる。
 
レアな体験で、かつ得をしたことは印象に残り、いつまでも思い続けてしまう。
 
 
そしてある程度のベテランになってくると、
利確損切すべきタイミングになったときに、
 
「でもあの時は利確損切した直後に~」
「でもあの時は損切りしなかったおかげで~」
 
などの記憶が、適切な行動決定の邪魔をする。
 
記憶だけに頼ると、レアな体験のほうが残ってしまうので、
そういう時は記録を活用する。
 
適切な利確損切をした時はどうだったか。
それをしなかったときに得をしたことと、
損をしたことのどちらが多いか。
 
付けた記録は自分の歴史。
その歴史を見て学ぶのは大事。

「好事魔多し」「泣きっ面に蜂」は同じ

「好事魔多し」「泣きっ面に蜂」
は、真逆のようで、実は共通点があります。
 
「好事魔多し」は、
調子が良いときこそ大きなミスをする。
 
「泣きっ面に蜂」は、
悪いことが連続して起きる。
 
私は、これらについて、
「自分の精神状態が平常時でないときに重要な判断をすると、
 痛い目を見ることになる」
と捉えています。
 
何度も書いてますが、
 
「大損をしたとき、
 実は最初のミスのときには、
 トータルで損をする金額の2割しか損をしていない。
 
 残りの8割は、最初のミスのあと、
 やけになって動いたことによる損失」 

なのです。
 

例:最初に200万円の損を出したあと、

  その後のヤケになった行動で、さらに800万円の損をする。

  そしてトータル1000万円の損をした、

 
これは投資に限らず、例えば、
「何か嫌なことがあった日に、車の運転が乱暴になって事故を起こす」
なども同じような例です。
 
「好事魔多し」の場合は、
「物事がうまく行ったとき、気持ちが大きくなってリスクの大きい行動を取ってしまい、その結果大きなミスをする」
ということです
 
どちらも、精神状態が平常時ではありません。
 
大きな損失をした時はもちろん、
大きな利益を得た時も、
一旦投資から離れて一息入れるのを強くオススメします。

少数派ほど声が大きい

人間は情報を調べる時に、
結論から逆算して調べる傾向があるそうな。
 
「○○の真実を知りたい!」というより、
前提として
「○○は□□に違いない!」
という思い込みが最初にあり、それをより信じるために、
「その裏付けを探そう!」
という感情になる。
 
そうすると、自分が信じたい情報に辻褄が合うものだけを取捨選択してしまうので、
あら不思議、まるでそれが間違いのない真実のように思えてくる。
 
これは何にでも当てはまる。
 
・アイドルのAさんが嫌い!
 ↓
・きっと他の人もそう思ってるに違いない!
 ↓
・「A 嫌い」で検索するといっぱい出てきた!やっぱり嫌われてるんだ!
 
逆にも当てはまる。
 
・アイドルのAさんが大好き!
 ↓
・きっと他の人もそう思ってるに違いない!
 ↓
・「A 大好き」で検索するといっぱい出てきた!やっぱり人気あるんだ!
 
 
 
インターネットが普及してから、個人でも世界中に情報発信できるようになった。
現実世界では少数派ほど声が大きいが、
ネットでは少数派ほど書き込みの量が多い。​
問題なのは、その情報に何の根拠も裏付けもないということ。
 
 
こうなると、感情的に決めたことが、
(都合の良い)証拠で固定化されちゃうんで、
何を言っても聞く耳持たなくなる上、
反論する相手にも攻撃的になってしまう。
 
 
アメリカが嫌い!!
 ↓
アメリカのやることは全部陰謀がらみに違いない!
 ↓
きっとアポロも月に行っていない!
 ↓
ネットを見ると証拠がたくさん出てきた!
 ↓
月着陸を信じてるやつは真実を知らないバカ!!
 
というかんじ。
 
 
さて、これは投資でも同じことがあって、
例えば短期投資してるときは、
現金を持っておくより何かの銘柄に投資しておきたい、
と思いがちになる。
 
そのため、
「このお金を投資する」
という結論が先に固まっており、
その根拠を無理やり探してしまう。
 
そうすると、今この銘柄に投資しないのはバカだと思えるほど素晴らしい情報が集まってくる。
そうではない情報があったとしても見えてこない。
 
こういうときは、決断の前に一晩ぐらい開けて、情報を客観的に見るのが大事。
 
 
あと、情報を発進する側が
「○○は□□だと信じさせたい」
という人を相手に、
それに合致する情報のみを発信することで、
いかにもそれが間違いのない真実であるかのように思わせることも可能ということ。

「勝ちたい」という欲望が邪魔をする

SNSで投資家のフォローをしてはいけない理由がもう一つ。
「○百万円増やした!儲かった!」的な報告を見ると、自分も同じようにしたくなってしまう。
 
そして、自分のスタイルではない無理な投資をしたり、逆に知らない株にエントリーしたりしてしまう。
 
株式投資において、他の人がリアルタイムで行っている投資の情報を知ることは、邪魔になるだけで役には立たない。
「過去にこんな投資をしました」というのは勉強になるから良いが。
 
 
「『勝ち』は、ただの結果。
 『勝ちたい』と思う欲望は、
 その結果を得るために邪魔になる」
 
とは、雀鬼桜井章一さんの言葉。
 
本来あるべき姿への方向を見て、本来あるべき形にしていく。
その流れに沿って動けば最終的に結果はついてくるのに、欲で目がくらむと、それができなくなる。
 
「勝ちたい」という欲望がそれを邪魔する。
 
これは株式投資でも同じ。
ルールに従って粛々と動くだけなのに、そこに感情が入ると、余計な思考が行動の邪魔をする。

損切りできなくなる理由

投資においては、最初に買うタイミング(エントリー)よりも、
利確・損切を行うタイミングのほうが大事なのだが、
それを妨げるものがある。
 
それは、その銘柄に対する予備知識だ。
つまりその銘柄を買う理由になったもの。
 
例えば、Aという銘柄があったとして、
それをネットのインフルエンサーが、
 
「Aは今1000円ですけど、
 将来は3000円になりますよ!」
と、オススメしてたとする。
 
それを信じて買った場合、
自分のトレードスタイルが崩れてしまうおそれがある。
 
 
1000円で買ったAが900円になった。
本来なら損切すべきポイントなのだが、
前出のインフルエンサーの言葉が頭に残り、
損切することが出来ない。
 
下がっても下がっても、
「3000円になりますよ!」の言葉が頭に残っているので
持ち続けてしまう。
 
そして、当のインフルエンサーはと言うと、
もうAの銘柄などは忘れて、
別の銘柄をオススメしていたりするのだ。
 
このように、エントリーした理由が自分ではなく他者主導によるものだと、
自分が決めたタイミングで利確損切りすることができなくなってしまう。
 
自分主導の投資をする上で真っ先にすることは、
SNSで自称投資家のフォローを全て削除することだと思う。

痛い目を見ても教訓にならない理由

「痛い目を見たら教訓になる」
よく言われるが、ならないことが多い。
 
では、
「痛い目を見た時」
「おいしい思いをした時」
どちらのほうが印象に残るか?

 

痛い目を見たほうが記憶に残るだろう、と思いがちなのだが、
実際には、おいしい思いをしたときのほうが強烈に印象に残るのだそう。
 
痛い目を見たときは、嫌な記憶なので脳はすぐ忘れようとしてしまい、
実は教訓になることは少ない。
 
しかし、おいしい思いをしたときは強烈に記憶に残ってしまい、
たとえそれがかなりレアな事案だとしても、それを追い求めてしまう。
 
ギャンブルで大勝ちした人がハマってしまう理由がそれ。
 
ギャンブルでは、ほとんど負けるので痛い目を見ているのだが、すぐに記憶から消される。
そして極々稀にある大勝ちの記憶は強烈に残る。
 
そして、その極レアの勝ちを追い求めて、リスクの高いギャンブルをし続けてしまうという寸法。
 
大勝ちをしたときこそ、それを忘れてしまわなければならないのだけれど、人間の脳はそう出来ていない。
 
であれば、痛い目を見たときの記録をきちんと残して、それを定期的に見直すことで教訓にするしか無いのだ。

短期投資で失敗するパターン

短期投資で失敗するパターン
 
・最悪の想定をしていない
 →最悪の事態になったときに冷静に動けない
 
・ネットで話題になっていた銘柄に手を出した
 →仕手株や高騰しすぎな銘柄の可能性が高い
  下落の兆候が出たときに大暴落を繰り返す
 
・決めていた投資額を大幅に超えて投資した
 →暴落したときに予想を超える金額のマイナスになった
 
と、これは大損する時のパターンだが、
厄介なことにこれはそのまま、
予想外に大勝ちする時のパターンでもある。
 
つまり、大勝ちと大損は表裏一体で、
どちらも無謀な投資をやった結果。
しかし、大勝ちを狙って投資すると、
99%は大損になる
 
短期投資の基本はとにかく損を小さくすること。
負けを減らすことだけに集中してもいいぐらい。

投資ルールは交通ルールと同じ

「含み損がどんどん大きくなって、
 損切条件を超えたけど損切りできなかった。
 

 でも我慢して待っていたら急に上がってきて、
 結果的に利益を得ることが出来た」
 
 

ラッキーに思える出来事ですが、
この行為は将来的に大損をする危険信号。
 
「ルールを守らなかったら良い結果を得た」
ということは、
「ルールを守らないほうが良い」
という学習をしてしまう。
 
もしくは、
「損切はしないほうが良い」
という間違ったルールが出来上がってしまう。
 
「ルールを守らないほうが利益を得られた。
 次からはルールを無視しよう」
と言うのは、
 
「信号を守らなかったほうが目的地に早く着いた。
 次からは信号を無視しよう」
と言っているのと同じ。
 
それは「たまたまうまく行った」だけの話であって、
長い目で見ると危険極まりない行為をしていることになる。

投資で損をするのはこのパターン

ハイリスク・ローリターンの投資をする人が多い。
 
投資の基本はハイリスク・ハイリターンなのだが、
投資で損をしている人は、
ハイリスク・ローリターンをやり続けている。
 
例えば、
リスクの高い市場に参加して、
+5000円、+1万円、と小さく勝ったかと思えば、
一発で-10万円とかやらかして大損をしてしまう、
というもの。
 
ナゼこうなるのかというと、
難しい相場なのに無理に参加し、
少しでも含み益が出たら怖がってすぐに利確。
 
なのに、含み損が出たときは損切りせずに持ち続け、
我慢の限界になったところで損切りする。
 
そんなことを繰り返すから。
 
もしこれに心当たりがあるなら、
こうしてしまう根本的な原因(メンタル)を解決しないと、
投資を続ければ続けるほどマイナスになっていく。

投資において未来予測はムダ

投資において、未来予測は難しい、と言うか出来ない。
それはナゼか?
 
毎年年末年始になると、専門家が
「今年の日経平均はこうなる」
みたいなのを言ってるけど、
当たるか当たらないかは運任せ。
 
経済を何十年も勉強している専門家でさえそうなのだから、
一般人が予測しても無意味。
 
例えば、プロ野球の順位予測。
元プロの人たちが各球団のキャンプに足を運んで予想するけど当たらない。
 
なぜ投資も順位も当たらないのかというと、
「何事もなく平穏無事に去年通りの成績を出せたらこうなる」
という予測だから。
 
実際にはコロナで離脱者も出れば、怪我人も出る。
今までの実績からかけ離れた成績を出す選手もいる。
 
ロシアが戦争を起こしたり、
異常な円安になったり。
 
このような事が何もなければ予想はあたっていたかもしれない。
 
でも、平穏無事に一年が終わる確率はかなり低い。
ましてや、5年後10年後の経済予測なんて、
その間ずっと平穏無事に過ぎるとは考えられない。
 
逆に言えば、「何事も起きないだろう」と思われる期間であれば、当たる率が高くなる。
 
だから、数日先からせいぜい1ヶ月ぐらい先までなら、
「何事もなければこうなっているだろう」
という予測が当たる率が高くなる。

経験が役に立たない理由がこれ

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
という言葉があります。
 
私の解釈では、
 
ここで言う「経験」とは、
自分が覚えているもの、
つまり「記憶」であり、
 
ここで言う「歴史」とは、
事実を記したもの、
つまり「記録」である、
 
と捉えています。
 
 
つまり、
 
「愚者は『記憶』から学び、
 賢者は『記録』から学ぶ」
 
となります。
 
 
人間の記憶はあてにならないもので、
しばしば都合の良いように書き換えられたり、
嫌なことは忘れてしまったりするのです。
 
これは脳の仕組みなので仕方がありません。
 
これは遥か昔の記憶に限ったことではなく、
つい最近の記憶まで改変されてしまいます。
よって、この記憶をもとに学ぶことは役に立ちません。
 

つまり、「私の経験上、○○だ」
というのは、役に立たないのです。

 

しかし事実を記した記録は違います。
こちらを元に学んでいく必要があります。
 
私がいつも、「自分の投資を全て記録するべき」と言っている理由がこれ。
 
記録を見返すと、ほんの一ヶ月前のものでも、
「あれ?こんなのあったっけ?」となります。
 
それぐらい人間の記憶は曖昧。
特に、ミスをした(痛い目を見た)トレードについては、
脳はすぐ忘れてしまう。

 
しかし、その忘れたかったミスの記録にこそ、
学ぶべきところがたくさんあるのです。

資産を減らさないようにするだけで十分

最近の株式市場は日米どちらも大荒れだけど、
こういうときに大損をしないというのが大事だなと思う。
 

各銘柄が連日大暴落しているせいで、地獄を見ている人が多い様子。
 
私はどんな相場であっても、損をしても小さい損で終わらせる自信がある。
例えここから日経平均株価が1/3になろうが、私はほとんど損をしないと思う。
それは、ルールを守って投資しているから。
 
投資をする人にありがちなのが、損をした後にすぐ取り返そうとして無茶なトレード(例:いつもの倍の額を投資)をしてしまうこと。
 
何度も書いてるけど、「大損した!」という人は、最初のミスでは全体の損失の2割しか損をしていない。

残りの8割は、最初のミスでヤケになった後にする損だ。
 
よく言われるのが、
「地合の悪い時(日経平均株価が右肩下がりのとき)は、資産を減らさないようにするだけで十分だ」
というもの。
 
地合の良いときは資産は増えやすいけど、地合の悪いときに何も考えずに投資してるとあっという間に大損してしまう。

ベテラン投資家の勘が当たる理由

「なんとなく」で投資すると、ほぼ間違いなく大損をする。
ヤマ勘は当たらない。
 
しかし中には、「なんとなく」でトレードをして勝ち続けている人もいる。
 
その違いはなんだろうか。
 
 
例えば、私達が家から外に出たとき、
「なんとなく雨が振りそうだ」
と分かることがある。
そしてそれは高確率で当たる。
 
この場合の「なんとなく」は、
湿度の高さであったり、
気圧の変化を感じ取っていたり、
空の色から感じていたりする。
 
だがそれは言語化することが難しい。
 
しかし、これまでの経験則で、「身体がなんとなくこういう感覚のときは雨が降る」とわかっているので、
「なんとなく雨が振りそうだ」というのは高い確率で当たる。
つまり、言語化するのが難しいので「なんとなく」と言っているだけで、実際には複数の根拠があって「雨が振りそうだ」と言っているわけだ。
 
 
投資のベテランの人が、
「ここからなんとなく上がりそうだ」
と言うのも、勘ではなく、言語化できない根拠が複数あって言っている。
 
だから、初心者は真似できないし、真似してはいけない。

話題の銘柄に手を出すな

今回も破産者が続出している様子。
 
SNSで、ある銘柄の買い煽りをしている人が居たとしたら、その銘柄には決して手を出してはいけない。
早かれ遅かれ、その銘柄は例外なく大暴落するからだ。
 
「1ヶ月で倍に!これからもっと上がっていく!」
とか聞くと、ついつい買ってしまいたくなる。
 
しかし、仮に買ったとしても、
そういう煽りで買う人は、利確・損切の条件を決めていない。
 
煽った張本人は
「まだまだ上がりますよ! 売ったら負け!」
などと煽り続けているので、それを信じて買った以上、
(売ったらもっと上がってしまうかも)という恐怖で売ることができないのだ。
 
そして祭りが終わる日は突然やってくる。
 
「上げ100日、下げ3日」とも言われるように、
数ヶ月かけて上がった金額はたった3日で全て下がる。
 
 


仮に、買ったときから半値になった場合、
現物買いなら資産が半分になるぐらいで済むが、
信用取引で資産の3倍の額を買っていた人は全資産を失った上に借金を背負うことになる。
 
投資で最も大事なことの一つは、
「退場(投資を辞めるほど大損)しないこと」
 
つまり、一発で退場となってしまうような危険な取引をしないことが大事。
しかし多くの人は、「いくら儲かるか」しか目に見えていないため、危険なトレードに手を出してしまう。
 
そうではなく、「いくら損する可能性があるか」から投資額を逆算することが大事。