短中期投資で大事なこと2つ。
1、損切りをすること
2、1を忘れないこと
長期投資では下がってる時に買い増しすることがあるけど、短中期投資では基本的に、含み損が出てる時に買い増しすることが避けなければなりません。
私の受講生の話で、こんなことがありました。
(受講生了承済み)
彼はセンスが良く、講座終了後、半年で100万円ぐらい増やしました。
順調に進んでいるようでしたが、ある銘柄に投資した時、読みが外れて株価が下落しました。
ゆっくりとした下落だったので、いつでも損切りできたのですが、それまで勝ち続けてきたことで油断があったのか、損切りをしませんでした。
損切りは一度タイミングを逃すと、損切りすることが難しくなってきます。
毎日増えていく含み損を見続けて、彼が我慢の限界に来て損切りした次の日から、株価は上昇していきました。
結果、彼はコツコツ増やしてきた100万円の利益を、その一度のミスで半分ほど失うことになりました。
これは本当によくある話です。
そして、これは偶然ではなく必然的に起きるです。
最初の初動で読み違えた時、すぐに損切りモードに入ることが出来る人は、どんな相場になっても大損することはありません。
しかし、ほとんどの人はそれができません。
その人達は、我慢の限界に来た時に損切りすることになるのですが、それはみんな同じタイミングなのです。
だから、その人達が損切りした翌日から、株価は上昇していきます。
「だったら持ち続けてればよいのでは?」
と思ってしまうかもしれません。
しかし、持ち続けても、元の株価に戻る保証は何もありません。
仮に、1000円→600円と40%減少した銘柄があったとしたら、元の株価に戻るには67%上昇する必要があります。
600円*1.67=1002円。
そこまで上がるには、かなり長い時間が必要になるでしょう。
かつて任天堂の株価が8万円だった時に買った人は、15年経ってもまだ買値まで戻っていません。
戻るかどうかわからない物を持ち続けるよりは、読みが外れたものは早めに損切りして、次の銘柄を探したほうがよほど効率が良いのです。
初心者でも年利20%プラスは可能です。「投資でコツコツ増やすための基礎知識」のオンラインセミナーを行います
私の受講生には貯金を元に投資を始め、毎年500万円以上の利益を作ることが出来るようになった方がいます。
受ける前までは、年金と貯金を切り崩しての生活で「寿命と貯金のどちらが尽きるのかが怖い」
と言っていたくらいです。
今では、社交ダンスを趣味にし、とても楽しんでおられます。
もちろん、元本は全く減っていません!
乾です。
「これから投資をしてみたい!と思っていても
複雑そうだし、情報がありすぎて、どれが嘘か本当なのかわからない。
だからついつい手が出せなかった・・・」
「積立貯金くらいしかしたことない」
「お金は増やしたいけど、減るのが怖いからローリスクで安全なものがいい」
という初心者の方向けに、
初心者でもできる年利20%でコツコツと増やしていく投資を学ぶ
オンラインセミナーを開催します。
日程:
以下のいずれかをお選びいただけます。
4月13日(土)
4月14日(日)
4月20日(土)
4月21日(日)
いずれも、19時~21時30分を予定しております。
https://zamza.com/work/smailc/pgm/reg_fom.php?fom_id=fom0000000096
たしかに投資の世界は奥が深いのも事実です。
なので初心者の方の場合は、いきなり投資について全ての情報を学ぶのは難しいと思います。
だからといって諦める必要はありません。
「まずは、ここだけを見ればいい」という簡単なポイントと指標があるんです。
ここさえ押さえておけば、初心者でもすぐに投資を練習することができる、
という2つのポイントをお伝えします。
最初に使う軍資金は、とりあえず数十万円からでOKです。
それならリスクも低いと思いますので。
この2つのポイントだけを押さえて、まずは、練習してみてください。
投資は慣れです。
1ヶ月も練習してみると、
「株式投資ってこんなに簡単で楽だったんだ!」と思っていただけます。
ご存知の方もおられるかもしれませんが、
私自身、不労所得でセミリタイア生活を8年ほどしていました。
その後、仕事復帰するにあたり、
自分が他人に教えることができて感謝されることは何だろう?
と考えたとき、不労所得について教えていこうと決意しました。
そして、自分の得意とする不労所得の中でも、最も再現率の高いものをと、
株式の短期投資について教えることにしました。
さて、20年以上昔、私の父親は地元でも有名な会社を経営しており、
私も裕福な暮らしをさせてもらっていました。
しかし、あるとき父は投資で大失敗をしました。
それが尾を引き、数年後に会社は倒産し破産しました。
私は、財産も実家も継ぐはずだった会社も、全てを失いました。
当時の私は結婚したばかりで、妻と二人で200坪の大豪邸に住んでいましたが、
すぐにそこを追い出され、築50年の9坪の古屋に引っ越しました。
その頃の私はお金が全く無く、靴底の外れた靴を履いていたりもしました。
このように、投資では下手をすると、全てを失い、
家族までもが路頭に迷うことになりかねません。
しかし投資の世界では「騙されたほうが悪い」という風潮があります。
「働かずにお金を稼ぎたい」と言うと批判されるのに、
社会に出ると「投資ぐらいしておけ」と言われます。
投資で騙されると
「不勉強なのが悪い」
「そんな甘い話に引っかかるほうが悪い」
と言われます。
なのに、投資について、何が本当で何が偽物なのか、教えてくれる人はほとんど居ません。
本やメディアを見ても、かなり偏見があったり、偏った情報を流しているものばかり。
世の中には、明らかな投資詐欺と、
法には触れないが詐欺に近い投資が溢れています。
私は前出の事情から、それらをたいへん憎んでいます。
と同時に、それに騙される人が後を絶たないのを歯がゆく思っています。
投資をするときには何をすればよいのか、
どの投資が一番効率が良いのか、
どういうものが詐欺なのか、
などを、zoomセミナーではお話しています。
投資に興味のある方、
投資を始めたいと思っても何をしたらわからない方、
自分が今やってる投資が正しいのかどうかわからない方、
ぜひ、zoomセミナーにご参加ください!
https://zamza.com/work/smailc/pgm/reg_fom.php?fom_id=fom0000000096
なぜか日本では、「楽してお金を増やしたい」というようなことを口に出すと、
あまり良い顔をされず、「お金は額に汗して稼ぐもの」と教えられます。
しかし、社会に出ると突然、今までの常識をくつがえすように、
「将来のために投資ぐらいやっとかなきゃダメだ」
と言われるようになります。
じゃあ勉強しよう、となっても、情報がありすぎて、どれが嘘か本当かわかりません。
特に、残念ながら投資に関しては
「騙される方が悪い」という風潮さえあります。
かく言う私の父親も、バブル時代にその手の話に乗ってしまい、
数億円の負債を背負ってしまうことになりました。
株式の世界でも、残念ながら、詐欺のような話が多数あります・・
確かに、一気にドカンと増やそうとすると、ハイリスクかつ成功率も低いですが、
年間20%のプラスを目指すなら、リスクも抑えつつ、安心して成果を期待できます。
もちろん地合いが良ければ20%~100%プラスも可能でしょうし、
これぐらいのことであればリスクもそれほど大きくありません。
しかしツイッターやメディアで目立つ人の中には、
(本当かどうかわかりませんが)
100万円が1年で1億円になったとかみたいな人がわんさか出てきます。
(インサイダーや仕手株は論外として)仮に彼らが本物で、
真っ当なやり方で増やしているとしたら理由はどちらか2つ。
・リスク非常にリスクの高い賭けを続けている
・情報収集にツテがあり相当の時間と労力をかけている
どちらにせよ、常人が真似するのは非常に難しいでしょう。
他の仕事を抱えていて、あくまでサブとして投資をするなら、
リスキーなやり方を真似すべきではありません。
株式投資は、おそらくは、皆さんが想像するより遥かに楽で楽しい投資です。
ただし、正しいやり方を知らないと、大きな痛手を負うのは間違いありません。
株に興味がある方、
過去に手痛い失敗をした経験がある方も、
ぜひこのセミナーで学んでみてください。
「株式投資ってこんなに簡単で楽だったんだ!」と思っていただけます。
参加申し込みは、こちらのURLからどうぞ!
https://zamza.com/work/smailc/pgm/reg_fom.php?fom_id=fom0000000096
ぜひ、皆さんも一緒に安全で確実にお金を増やす投資で、余裕のある未来にしましょう。
「投資の自分ルール」を他人に説明することが出来ますか?
投資をしている人は、「投資の自分ルール」を他人に説明することが出来ますか?
多くの人は「投資の自分ルール」を持っていません。
もしくは、持っていても守っていません。
私は、株式投資における「自分ルール」は、交通ルールと同じだと思っています。
交通ルールは、「最も事故がない運転をするための仕組み」とも言えます。
例えば、「目的地に早く着く」だけを目的とするなら、制限速度も信号も一時停止も無視して、最大速度で突っ走るだけです。
運が良ければ目的地に最速で着くけれど、それまでに事故に遭う可能性がとても高くなります。
投資も同じで、もし「最速でお金を増やす」だけを目的とするなら、非常にハイリスクな投資をすることになります。
一発退場するほどの大損を避けるためには、自分でルールを決めてそれを守っていく必要があります。
ただし、交通ルールと決定的に違う点は、見張ってくれる人も罰則もないという点です。
そのため、自分でルールを守るという確固たる意志が最も大事になります。
しかし、それさえ出来ていれば、投資で大損をする可能性は限りなく低くなるので、資産を安定して増加させていくことが出来るようになります。
セミリタイアの誤解と真実
不労所得でセミリタイアするって憧れの一つだと思うのですが、
実際に体験した人と話をすると、ほぼ全員が、
「セルフイメージ下がった」
「あの頃には戻りたくない」
「とても辛かった」
というネガティブな思い出を持っています。
これは私も同じで、「苦しい」の一言でした。
同年代の友だちに会った時にバリバリ働いてる姿を見たりして、
働いていない自分に劣等感を感じてしまうこともあったり。
お金を儲けるためだけに仕事してるんじゃないのですよね・・・
手塚治虫先生は最後に残した言葉が「頼むから仕事をさせてくれ」でしたし、
藤子・F・不二雄先生も、ペンを握ってドラえもんを書いてる途中で亡くなられました。
不労所得でセミリタイアするのではなく、
お金に余裕ある状態で、
自分のライフワークとも言える仕事をやり続けるって、
一番幸せな状態だと思います。
ルールを決めておくと悩まない
人間、選択肢に悩むことは大きいなストレスになります。
そして、確固たる正解のない選択肢の場合、悩んでも無意味なのに悩み、そして選んだもので何か損をすることがあった場合、無駄な後悔をしてしまいます。
こういうときには、「こういうときにはこちらを選ぶ」という自分ルールを決めておくと「非常に」楽です。
例えば投資をしているときなど、エントリーするかどうかや、利確や損切のタイミングで迷うことが多くあります。
選択する度に毎回非常にストレスが掛かります。
利確や損切をしても、翌日に株価が上がれば激しく後悔することになりますし、エントリーした結果、翌日に株価が下がっても後悔することになります。
このときも、
「+◯%になったら利確する」
「-◯%になったら損切りする」
「◯◯の条件になったらエントリーする」
などのルールを定めて、これを必ず守る、と決めておくと、投資における大半のストレスが減少します。
もしこれで損が増大するならルールを検証して改正すれば良いだけです。
そして大事なのは、決めたルールを必ず守る、ということ。
大半の人は自分ルールを決めていても、「今日は特別」みたいな感じでルールを無視してしまいます。
一度決めたルールは必ず守る。
もしそのルールが合わなくなったら、
「今回だけルールを破る」ではなくて、
「ルールを新しく作り直して今後はそれを守る」にしなければなりません。
この考えができると、投資は本当に楽になります。
逆に、自分ルールが無いまま投資をするのは、非常に疲れますし、知らず知らずのうちに危険な投資法に手を出してしまうこともあるので、非常に危険です。
つまらない映画を見たときの正しい対処法
株式投資において、損切りは成功への近道です。
しかし、株価が下落しているときに、ついつい「もう少し待ってみよう」と躊躇して、損失を確定しないで保有し続けてしまうことがよくあります。
しかし、それこそ投資家にとっては不利益です!
損切りをすることで、投資家は損失を最小限に抑えることができ、資産を守ることができます。
例えば、つまらない映画を見たときにどのように対処するか、皆さんは考えたことがありますか?
映画を見ていて、早々に「これは駄作だ・・」とわかる時があります。こんな時どうしますか?
そのときに自分自身に問いかけてみましょう。
「本当にこれを見続けるべきかな?時間がもったいないのでは?」と。
もちろん、つまらなかったのは最初だけで、後半に面白くなるかもしれませんが、
前半で全く自分の趣味と合わなかったのに、
「ひょっとしたらここから面白くなるかも!」と根拠のない希望で見続けるのは、
多くの場合、時間の無駄遣いになります。
途中で映画館を出ても最後まで見ても料金は変わりませんが、貴重な時間をムダにすることを防ぐことができます。
投資においても同じで、損失を抱える株を保有し続けることは、あなたの投資の時間の無駄遣いになるのです。
だから、株価が下落している場合には、自分自身に問いかけてみてください。
「本当にこれを保有し続けるべきかな?自分の投資にとって良くないのでは?」と。
損切りは、短期投資において欠かすことのできない大切な行動であり、投資家にとって最も重要な決断の一つです。
もし損切りを躊躇してしまう場合には、映画を見ているときの自分自身に問いかけてみてください。
あなたの投資の健康を守るためにも、損切りをすることが重要です。
損切が、初心者よりベテランのほうが難しい理由
株の短中期投資で最も大事なのは、損切りと利確。
これらは、初心者のうちは難しくても慣れてくると簡単になる、
と思われるかもしれないが、実は逆。
投資の回数をこなせばこなすほど、利確や損切は難しくなってくる。
最初のうちは、自分で決めていたとおりに利確損切を出来ている人がいたとする。
しかし、やっていくうちに、
利確や損切の直後に暴騰して悔しい思いをしたり、
逆に損切をしなかったおかげで結果的に儲かった経験などが出来ていく。
もちろん、適切な利確損切をしたことで助かったほうが多いし、
しなかったことで損をした経験のほうが多いはず。
しかし人間は嫌なことはすぐ忘れる。
レアな体験で、かつ得をしたことは印象に残り、いつまでも思い続けてしまう。
そしてある程度のベテランになってくると、
利確損切すべきタイミングになったときに、
「でもあの時は利確損切した直後に~」
「でもあの時は損切りしなかったおかげで~」
などの記憶が、適切な行動決定の邪魔をする。
記憶だけに頼ると、レアな体験のほうが残ってしまうので、
そういう時は記録を活用する。
適切な利確損切をした時はどうだったか。
それをしなかったときに得をしたことと、
損をしたことのどちらが多いか。
付けた記録は自分の歴史。
その歴史を見て学ぶのは大事。
「好事魔多し」「泣きっ面に蜂」は同じ
「好事魔多し」「泣きっ面に蜂」
は、真逆のようで、実は共通点があります。
「好事魔多し」は、
調子が良いときこそ大きなミスをする。
「泣きっ面に蜂」は、
悪いことが連続して起きる。
私は、これらについて、
「自分の精神状態が平常時でないときに重要な判断をすると、
痛い目を見ることになる」
と捉えています。
何度も書いてますが、
「大損をしたとき、
実は最初のミスのときには、
トータルで損をする金額の2割しか損をしていない。
残りの8割は、最初のミスのあと、
やけになって動いたことによる損失」
なのです。
例:最初に200万円の損を出したあと、
その後のヤケになった行動で、さらに800万円の損をする。
そしてトータル1000万円の損をした、
これは投資に限らず、例えば、
「何か嫌なことがあった日に、車の運転が乱暴になって事故を起こす」
なども同じような例です。
「好事魔多し」の場合は、
「物事がうまく行ったとき、気持ちが大きくなってリスクの大きい行動を取ってしまい、その結果大きなミスをする」
ということです
どちらも、精神状態が平常時ではありません。
大きな損失をした時はもちろん、
大きな利益を得た時も、
一旦投資から離れて一息入れるのを強くオススメします。
少数派ほど声が大きい
人間は情報を調べる時に、
結論から逆算して調べる傾向があるそうな。
「○○の真実を知りたい!」というより、
前提として
「○○は□□に違いない!」
という思い込みが最初にあり、それをより信じるために、
「その裏付けを探そう!」
という感情になる。
そうすると、自分が信じたい情報に辻褄が合うものだけを取捨選択してしまうので、
あら不思議、まるでそれが間違いのない真実のように思えてくる。
これは何にでも当てはまる。
・アイドルのAさんが嫌い!
↓
・きっと他の人もそう思ってるに違いない!
↓
・「A 嫌い」で検索するといっぱい出てきた!やっぱり嫌われてるんだ!
逆にも当てはまる。
・アイドルのAさんが大好き!
↓
・きっと他の人もそう思ってるに違いない!
↓
・「A 大好き」で検索するといっぱい出てきた!やっぱり人気あるんだ!
インターネットが普及してから、個人でも世界中に情報発信できるようになった。
現実世界では少数派ほど声が大きいが、
ネットでは少数派ほど書き込みの量が多い。
問題なのは、その情報に何の根拠も裏付けもないということ。
こうなると、感情的に決めたことが、
(都合の良い)証拠で固定化されちゃうんで、
何を言っても聞く耳持たなくなる上、
反論する相手にも攻撃的になってしまう。
アメリカが嫌い!!
↓
アメリカのやることは全部陰謀がらみに違いない!
↓
きっとアポロも月に行っていない!
↓
ネットを見ると証拠がたくさん出てきた!
↓
月着陸を信じてるやつは真実を知らないバカ!!
というかんじ。
さて、これは投資でも同じことがあって、
例えば短期投資してるときは、
現金を持っておくより何かの銘柄に投資しておきたい、
と思いがちになる。
そのため、
「このお金を投資する」
という結論が先に固まっており、
その根拠を無理やり探してしまう。
そうすると、今この銘柄に投資しないのはバカだと思えるほど素晴らしい情報が集まってくる。
そうではない情報があったとしても見えてこない。
こういうときは、決断の前に一晩ぐらい開けて、情報を客観的に見るのが大事。
あと、情報を発進する側が
「○○は□□だと信じさせたい」
という人を相手に、
それに合致する情報のみを発信することで、
いかにもそれが間違いのない真実であるかのように思わせることも可能ということ。
「勝ちたい」という欲望が邪魔をする
SNSで投資家のフォローをしてはいけない理由がもう一つ。
「○百万円増やした!儲かった!」的な報告を見ると、自分も同じようにしたくなってしまう。
そして、自分のスタイルではない無理な投資をしたり、逆に知らない株にエントリーしたりしてしまう。
株式投資において、他の人がリアルタイムで行っている投資の情報を知ることは、邪魔になるだけで役には立たない。
「過去にこんな投資をしました」というのは勉強になるから良いが。
「『勝ち』は、ただの結果。
『勝ちたい』と思う欲望は、
その結果を得るために邪魔になる」
とは、雀鬼桜井章一さんの言葉。
本来あるべき姿への方向を見て、本来あるべき形にしていく。
その流れに沿って動けば最終的に結果はついてくるのに、欲で目がくらむと、それができなくなる。
「勝ちたい」という欲望がそれを邪魔する。
これは株式投資でも同じ。
ルールに従って粛々と動くだけなのに、そこに感情が入ると、余計な思考が行動の邪魔をする。
損切りできなくなる理由
投資においては、最初に買うタイミング(エントリー)よりも、
利確・損切を行うタイミングのほうが大事なのだが、
それを妨げるものがある。
それは、その銘柄に対する予備知識だ。
つまりその銘柄を買う理由になったもの。
例えば、Aという銘柄があったとして、
それをネットのインフルエンサーが、
「Aは今1000円ですけど、
将来は3000円になりますよ!」
と、オススメしてたとする。
それを信じて買った場合、
自分のトレードスタイルが崩れてしまうおそれがある。
1000円で買ったAが900円になった。
本来なら損切すべきポイントなのだが、
前出のインフルエンサーの言葉が頭に残り、
損切することが出来ない。
下がっても下がっても、
「3000円になりますよ!」の言葉が頭に残っているので
持ち続けてしまう。
そして、当のインフルエンサーはと言うと、
もうAの銘柄などは忘れて、
別の銘柄をオススメしていたりするのだ。
このように、エントリーした理由が自分ではなく他者主導によるものだと、
自分が決めたタイミングで利確損切りすることができなくなってしまう。
自分主導の投資をする上で真っ先にすることは、
各SNSで自称投資家のフォローを全て削除することだと思う。
痛い目を見ても教訓にならない理由
「痛い目を見たら教訓になる」
よく言われるが、ならないことが多い。
では、
「痛い目を見た時」
「おいしい思いをした時」
どちらのほうが印象に残るか?
痛い目を見たほうが記憶に残るだろう、と思いがちなのだが、
実際には、おいしい思いをしたときのほうが強烈に印象に残るのだそう。
痛い目を見たときは、嫌な記憶なので脳はすぐ忘れようとしてしまい、
実は教訓になることは少ない。
しかし、おいしい思いをしたときは強烈に記憶に残ってしまい、
たとえそれがかなりレアな事案だとしても、それを追い求めてしまう。
ギャンブルで大勝ちした人がハマってしまう理由がそれ。
ギャンブルでは、ほとんど負けるので痛い目を見ているのだが、すぐに記憶から消される。
そして極々稀にある大勝ちの記憶は強烈に残る。
そして、その極レアの勝ちを追い求めて、リスクの高いギャンブルをし続けてしまうという寸法。
大勝ちをしたときこそ、それを忘れてしまわなければならないのだけれど、人間の脳はそう出来ていない。
であれば、痛い目を見たときの記録をきちんと残して、それを定期的に見直すことで教訓にするしか無いのだ。
短期投資で失敗するパターン
短期投資で失敗するパターン
・最悪の想定をしていない
→最悪の事態になったときに冷静に動けない
・ネットで話題になっていた銘柄に手を出した
→仕手株や高騰しすぎな銘柄の可能性が高い
下落の兆候が出たときに大暴落を繰り返す
・決めていた投資額を大幅に超えて投資した
→暴落したときに予想を超える金額のマイナスになった
と、これは大損する時のパターンだが、
厄介なことにこれはそのまま、
予想外に大勝ちする時のパターンでもある。
つまり、大勝ちと大損は表裏一体で、
どちらも無謀な投資をやった結果。
しかし、大勝ちを狙って投資すると、
99%は大損になる
短期投資の基本はとにかく損を小さくすること。
負けを減らすことだけに集中してもいいぐらい。
投資ルールは交通ルールと同じ
「含み損がどんどん大きくなって、
損切条件を超えたけど損切りできなかった。
でも我慢して待っていたら急に上がってきて、
結果的に利益を得ることが出来た」
ラッキーに思える出来事ですが、
この行為は将来的に大損をする危険信号。
「ルールを守らなかったら良い結果を得た」
ということは、
「ルールを守らないほうが良い」
という学習をしてしまう。
もしくは、
「損切はしないほうが良い」
という間違ったルールが出来上がってしまう。
「ルールを守らないほうが利益を得られた。
次からはルールを無視しよう」
と言うのは、
「信号を守らなかったほうが目的地に早く着いた。
次からは信号を無視しよう」
と言っているのと同じ。
それは「たまたまうまく行った」だけの話であって、
長い目で見ると危険極まりない行為をしていることになる。
投資で損をするのはこのパターン
ハイリスク・ローリターンの投資をする人が多い。
投資の基本はハイリスク・ハイリターンなのだが、
投資で損をしている人は、
ハイリスク・ローリターンをやり続けている。
例えば、
リスクの高い市場に参加して、
+5000円、+1万円、と小さく勝ったかと思えば、
一発で-10万円とかやらかして大損をしてしまう、
というもの。
ナゼこうなるのかというと、
難しい相場なのに無理に参加し、
少しでも含み益が出たら怖がってすぐに利確。
なのに、含み損が出たときは損切りせずに持ち続け、
我慢の限界になったところで損切りする。
そんなことを繰り返すから。
もしこれに心当たりがあるなら、
こうしてしまう根本的な原因(メンタル)を解決しないと、
投資を続ければ続けるほどマイナスになっていく。