言われてみればそうだよね

不労所得で7年ほどセミリタイアして子育てしてましたが、2018年から復帰して投資講座を始めました。

日常

セミリタイアの誤解と真実

不労所得でセミリタイアするって憧れの一つだと思うのですが、実際に体験した人と話をすると、ほぼ全員が、 「セルフイメージ下がった」「あの頃には戻りたくない」「とても辛かった」 というネガティブな思い出を持っています。 これは私も同じで、「苦しい…

つまらない映画を見たときの正しい対処法

株式投資において、損切りは成功への近道です。しかし、株価が下落しているときに、ついつい「もう少し待ってみよう」と躊躇して、損失を確定しないで保有し続けてしまうことがよくあります。 しかし、それこそ投資家にとっては不利益です!損切りをすること…

損切が、初心者よりベテランのほうが難しい理由

株の短中期投資で最も大事なのは、損切りと利確。 これらは、初心者のうちは難しくても慣れてくると簡単になる、と思われるかもしれないが、実は逆。 投資の回数をこなせばこなすほど、利確や損切は難しくなってくる。 最初のうちは、自分で決めていたとおり…

「好事魔多し」「泣きっ面に蜂」は同じ

「好事魔多し」「泣きっ面に蜂」は、真逆のようで、実は共通点があります。 「好事魔多し」は、調子が良いときこそ大きなミスをする。 「泣きっ面に蜂」は、悪いことが連続して起きる。 私は、これらについて、「自分の精神状態が平常時でないときに重要な判…

少数派ほど声が大きい

人間は情報を調べる時に、結論から逆算して調べる傾向があるそうな。 「○○の真実を知りたい!」というより、前提として「○○は□□に違いない!」という思い込みが最初にあり、それをより信じるために、「その裏付けを探そう!」という感情になる。 そうすると…

投資ルールは交通ルールと同じ

「含み損がどんどん大きくなって、 損切条件を超えたけど損切りできなかった。 でも我慢して待っていたら急に上がってきて、 結果的に利益を得ることが出来た」 ラッキーに思える出来事ですが、この行為は将来的に大損をする危険信号。 「ルールを守らなかっ…

投資で損をするのはこのパターン

ハイリスク・ローリターンの投資をする人が多い。 投資の基本はハイリスク・ハイリターンなのだが、投資で損をしている人は、ハイリスク・ローリターンをやり続けている。 例えば、リスクの高い市場に参加して、+5000円、+1万円、と小さく勝ったかと思えば…

投資において未来予測はムダ

投資において、未来予測は難しい、と言うか出来ない。それはナゼか? 毎年年末年始になると、専門家が「今年の日経平均はこうなる」みたいなのを言ってるけど、当たるか当たらないかは運任せ。 経済を何十年も勉強している専門家でさえそうなのだから、一般…

経験が役に立たない理由がこれ

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉があります。 私の解釈では、 ここで言う「経験」とは、自分が覚えているもの、つまり「記憶」であり、 ここで言う「歴史」とは、事実を記したもの、つまり「記録」である、 と捉えています。 つまり、 「…

資産を減らさないようにするだけで十分

最近の株式市場は日米どちらも大荒れだけど、こういうときに大損をしないというのが大事だなと思う。 各銘柄が連日大暴落しているせいで、地獄を見ている人が多い様子。 私はどんな相場であっても、損をしても小さい損で終わらせる自信がある。例えここから…

ベテラン投資家の勘が当たる理由

「なんとなく」で投資すると、ほぼ間違いなく大損をする。ヤマ勘は当たらない。 しかし中には、「なんとなく」でトレードをして勝ち続けている人もいる。 その違いはなんだろうか。 例えば、私達が家から外に出たとき、「なんとなく雨が振りそうだ」と分かる…

大損する投資法について

ツイッター等を見てると、「今日の利益は+1000万円でした!」みたいなのがゴロゴロ出てきます。 まあ、それが仮に本当だという前提で行くと、+1000万円行くような投資法は、-1000万円行くこともある投資法だということ。 先日、とある銘柄が2日連続のストッ…

「〇〇さんのオススメ株だから買う!」が失敗する理由

株式の短中期投資をするとき、誰かのオススメの銘柄とかを買うのは止めたほうが良い。 その銘柄が上がるかどうかはともかく、その銘柄に対して余計なバイアスがかかってしまうからだ。 例えば、その銘柄の株価が下がり、自分で決めていた損切条件に達したと…

手法だけ学んでもうまくいかない その2

もし、手法や技術だけ学んで投資に参加した人が居たとする。断言するけど、高確率で自己評価が下がってメンタルがやられる。そういう人を何人も見てきた。 なぜそうなるのかというと、 技術を学んで投資に参加 ↓学んだ通りに動けず、勝てない ↓資産をどんど…

迷った時に簡単に決める方法

投資以外でも言えることだけど、確固たる正解のない選択をするときには、最初からルールとして、「○○なときは□□をする」と決めておくと楽。 あと、もっと楽な方法として、コイントスで決めるというのもある。例えば、「表が出たらする、裏が出たらやらない」…

宝くじを買うぐらいならボロ株を買おう

投資やギャンブルには、「期待値(還元率)」というものがある。 仮に参加者全員にお金を還元したとして何%返ってくるか、を計算したもの。 例えば、 競馬は約75%、宝くじは約46%、パチンコは約80%、 といった感じ。 上記の例だと、宝くじは還元率…

投資する前に決めておくことは?

株式投資をする時に、買う前から「○円になったら利確しよう。 △円になったら損切りしよう」と決めている人はほとんどいない。 大体の人は、買ってからこれらを考える。 大事なのは、投資する前から株価の動きについて予測しておくこと。そして、利確損切の条…

なぜ選んだ方がいつも間違いなのか、その理由

投資で決断が迫られた時、 A.「悩みまくった結果、行動に移さなかった」この場合、結果的には行動したほうが良かったことが多いです。 B.「悩むことなく、即決して行動した」この場合、その行動で大きな損をすることが多いです。 大体の人は、「俺は運が…

株は安いときに買ってはいけない

株では、「株価が落ちているこそ買いだ!」というイメージがあり、逆張りをしてしまう人が多い。 しかしこれは長期投資においての考えであって、短中期投資では、明らかに下降トレンドの銘柄を買ってはいけない。 「ここまで下がったらもう大丈夫だろう」「…

株式投資において決断の邪魔になる考え

個人が株式投資するときは、そこに必要以上の背景(ストーリー)を持たないほうが良いと思う。 投資は、「お金を使ってお金を増やす」ということこそが第一。 社会に貢献を、とかは、もちろん崇高な考えなのだけど、それが行動決定の邪魔になることが多い。 …

本当にあった、ある投資詐欺のお話の続き

前回お話した詐欺の手法は、100年ほど前からあるポンジスキームという手法を元にしたものです。 Aさんは、「毎月10%入ってくる」という状態がずっと続いていることで、この投資を心から信頼するようになりました。Aさんは自分が大金を預ける一方、「素…

本当にあった、ある投資詐欺のお話

これは、本当にあったある投資詐欺のお話。結末を予測してほしい。 学生のAさんのバイト先の先輩であるBさんが、「毎月10%の利息がもらえる投資がある」と誘ってきた。 Aさんは半信半疑で1万円を預けると、翌月10%の1000円入ってきた。 Bさんは、「…

株式投資で成功する人の3つのタイプ

株式投資をする上で最も大事なのは、手法とメンタル。しかし99.9%の人は手法にしか目がいかない。 あなたの投資を失敗させようとするのは、自分自身の心。どれだけ手法を学んで使えるようになったとしても、心の中の恐怖と欲望がそれを邪魔してくる。 この…

ゆっくりと金持ちになりたい人はいない

テレビや雑誌に出たり、ツイッターなどでフォロワーの多い派手な投資家の中には、「3年で資産を数百倍に!」「100万円を1年で1億円に!」などというキャッチコピーの人たちがたくさんいる。 しかし、ごく一部の例外を除いて、殆どの人が最後には破産し…

投資は自分自身の手でやろう

投資を「難しい」と思いこんでいる人は、自分の大事なお金を他人任せにすることがある。 それが投資信託ならまだしも、怪しすぎるものに投資する人が後を絶たない。 投資には、難しい投資や、割に合わない投資があることは間違いないが、そうじゃない真っ当…

短期投資で配当金を狙うのが危険なワケ

株式の短期投資では、配当金を得ようとしないほうが良い。 配当金比率が高いものの場合、権利確定日の翌日以降は、その配当金額以上に株価が下がることがほとんど。 例えば、下記画像の銘柄は配当金が120円だった。 そして権利確定日の翌日、235円の値下がり…

株価の値動き予測について

株価の動きを推測するのは難しい。しかし慣れてくると、「この期間の動きは推測しやすい」というものが出てくる。 株価の動きの予測には、下記の5パターンが有る。 ・分秒単位(超短期投資)・日単位(短期投資)・月単位(中期投資)・年単位(長期投資) …

投資で資金が増えた時に見落としがちな罠

投資をする上で大事なのは自分ルール。それを守って投資をすると、少なくとも大損することはなく、コツコツと資産を増やしていくことが出来る。 だがルールを守るのが一番難しい。もっともルール破りをそそのかしてくるのは、欲望と恐怖。主に恐怖。投資金額…

短中期投資で大事なこと2つ

短中期投資で大事なこと2つ。 1、損切りを忘れないこと2、損切りを絶対忘れないこと 長期投資では下がってる時に買い増しすることがあるけど、短中期投資では基本的に、含み損が出てる時に買い増しすることがあってはならない。 私の受講生の話で、こんな…

自分の説明書は自分にしか作れない

自分の説明書は自分にしか作れません。 投資をする際、行き当たりばったりではなく、手法を学んでルール化することが大事です。そしてたいていの場合、きちんと練習しそのルール通りにやれば、ゆっくりではあるが着実に資産を増やしていくことができます。 …