お金
前回お話した詐欺の手法は、100年ほど前からあるポンジスキームという手法を元にしたものです。 Aさんは、「毎月10%入ってくる」という状態がずっと続いていることで、この投資を心から信頼するようになりました。Aさんは自分が大金を預ける一方、「素…
これは、本当にあったある投資詐欺のお話。結末を予測してほしい。 学生のAさんのバイト先の先輩であるBさんが、「毎月10%の利息がもらえる投資がある」と誘ってきた。 Aさんは半信半疑で1万円を預けると、翌月10%の1000円入ってきた。 Bさんは、「…
株式投資をする上で最も大事なのは、手法とメンタル。しかし99.9%の人は手法にしか目がいかない。 あなたの投資を失敗させようとするのは、自分自身の心。どれだけ手法を学んで使えるようになったとしても、心の中の恐怖と欲望がそれを邪魔してくる。 この…
私の尊敬する人曰く、運には天運と地運がある。 「禍福は糾える縄の如し(幸運と不運は交互に来る)」と言うが、実際には、幸運と不運が交互に訪れることはない。幸運が長く続いた後、今度は不運が長く続く、などのことのほうが多い。 例えば、赤と白のビー…
テレビや雑誌に出たり、ツイッターなどでフォロワーの多い派手な投資家の中には、「3年で資産を数百倍に!」「100万円を1年で1億円に!」などというキャッチコピーの人たちがたくさんいる。 しかし、ごく一部の例外を除いて、殆どの人が最後には破産し…
国が算出した老後に必要なお金は2000万円。 しかしこれはあくまでも今の物価での算出。 もし、日銀の目標通り年2%のインフレをしていくと計算すると、 20年後が老後という人は約3000万円が必要になり、 35年後が老後という人は約4000万円が必要になる…
投資を「難しい」と思いこんでいる人は、自分の大事なお金を他人任せにすることがある。 それが投資信託ならまだしも、怪しすぎるものに投資する人が後を絶たない。 投資には、難しい投資や、割に合わない投資があることは間違いないが、そうじゃない真っ当…
株式の短期投資では、配当金を得ようとしないほうが良い。 配当金比率が高いものの場合、権利確定日の翌日以降は、その配当金額以上に株価が下がることがほとんど。 例えば、下記画像の銘柄は配当金が120円だった。 そして権利確定日の翌日、235円の値下がり…
株価の動きを推測するのは難しい。しかし慣れてくると、「この期間の動きは推測しやすい」というものが出てくる。 株価の動きの予測には、下記の5パターンが有る。 ・分秒単位(超短期投資)・日単位(短期投資)・月単位(中期投資)・年単位(長期投資) …
投資をする上で大事なのは自分ルール。それを守って投資をすると、少なくとも大損することはなく、コツコツと資産を増やしていくことが出来る。 だがルールを守るのが一番難しい。もっともルール破りをそそのかしてくるのは、欲望と恐怖。主に恐怖。投資金額…
短中期投資で大事なこと2つ。 1、損切りを忘れないこと2、損切りを絶対忘れないこと 長期投資では下がってる時に買い増しすることがあるけど、短中期投資では基本的に、含み損が出てる時に買い増しすることがあってはならない。 私の受講生の話で、こんな…
株式の短期投資と中期投資のエントリーの違い、今まで自分の中でもはっきりと明文化できなくて、人に伝える時にもどかしかったのだけど、ようやく出来た。 短期投資は、既にトレンドがはっきりしている銘柄に対して、グランビルの法則に従ってエントリー。 …
乾です。 4月25日(月)に「正しい不労所得と投資を学ぶオンラインセミナー」を、ZOOMで開催します。 参加するだけで、おそらく、皆さんが考える投資の常識が覆されると思います。 「投資なんてみんな詐欺じゃないの?」 「儲かる方法があるなら教えるわ…
自分の説明書は自分にしか作れません。 投資をする際、行き当たりばったりではなく、手法を学んでルール化することが大事です。そしてたいていの場合、きちんと練習しそのルール通りにやれば、ゆっくりではあるが着実に資産を増やしていくことができます。 …
投資においては、ミスや失敗は今後の貴重な糧になる。 しかし人間の脳は、嫌な出来事を忘れるようにできている。それはとても良い仕組みなのだが、時として失敗やミスも忘れてしまう。それ故、ミスから学ぶということは、意識しないとできない。時間が経つと…
日本の銀行金利が上がると、実は、多くの人が破産する。 アメリカの銀行金利がどんどん上がっている。日本の銀行金利は底を這ったまま動かない。定期預金で0.01%なんてのは世界中で日本だけ。他の国の人が見たら頭おかしいレベル。 ちなみに、1980年代の日…
前回、配当金を狙ってはいけない、と言う話をしたけど、ちょっと補足。 配当金の比率が低い銘柄は、権利落ち日を気にしなくて良いから、短期投資でもそのまま持ち続けて配当金を得るのはあり。 気をつけなければならないのは、配当金比率が高い銘柄。具体的…
3月末、9月末といえば、株の配当金権利日。 だた、短期投資では配当金を得ることを考えてはいけない。コレめちゃくちゃ大事。 「株式投資といえば配当金!」みたいなイメージがあるが、実際にはそれは長期投資する人に向けての話で、短期投資では配当金の…
株式投資(短中期)するなら、まずは正しい勉強と練習から。 なのに多くの人は勉強と練習をすっ飛ばしていきなり大金を投じる。そして大損して退場する。 勉強する人もいるが、その多くは、勉強後に練習せずいきなり大金を投じる。 ナゼこういう思考になるの…
不労所得などでセミリタイアした場合の怖い話を一つ。 江戸時代の「千両八百十三年」という言葉がある。千両もの大金があっても、毎日800文使えば、13年で無くなってしまう、と言う意味。 仮に千両を今の1億円とすると、1日2万円ちょっと使うと、13年で無く…
同じ条件のとき、必ず同じ結果が出るのは科学。株のテクニカル分析には、「○○の条件のときは上昇する」というものがあるけど、あれは科学ではない。「そうなる傾向が50%より多い」だけで100%ではないのだ。だから、テクニカル分析にそって投資するな…
短中期投資では損切が最も大事だが、長期投資では逆に、損切をせず投資し続ける(し続けなければならない)というメンタルの強さが必要となる。 やるべきことは真逆なんだけど、ほとんどの人は短中期投資と長期投資を混同しているので、長期でやってると言い…
「投資は怖い」「投資はギャンブル」というのは間違いで、単にその人がそういう投資しか知らないだけ。 大事なのは、投資に伴うリスクとリターンを比較したときに、「リスクに比べるとリターンが多い」(割の良い)というものに投資すること。例えば、今この…
株で大損・破産するパターンはいくつもあるが、株だと下記のような場合が多い。 例えば、1000万円を投資に使うとして、A社だけにその全額を投資していた場合、その会社になにか悪いニュースがあったら大変なことになる。 きちんと損切りできればまだ良いが…
投資で大損した、破産した、という体験談は多々ある あれは、「運が悪いからそうなったんだ」ではなく、確固たる理由があってそうなっているのだ。 投資において最も大事なのは、一発退場しないこと。言い換えると、一撃で大怪我をするような投資をしないこ…
投資で失敗する人の特徴は、2つ。 「なんとなく」で投資する無勉強な人。 真面目にいろいろ勉強しまくる人。 なぜ勉強しまくるのがダメかというと、ダイエットに例えると分かりやすい。 ダイエットの手法は無数にあるが、まっとうな1つのやり方に絞って、…
「日経平均は4月から暴落が始まるかな」と前から書いてたけど、それより早く米国株に引きずられて暴落模様。さて、こうなってくると精神的にしんどくなるのは積立投資してる人たち。9月頃まで絶好調だったのが今では、利益が激減した、あるいはマイナスにな…
投資では、リスクを減らすことが最重要点。 「投資で資産◯億円まで増やしたけど破産した」みたいな話を聞くと、「そんなに持ってるなら破産するほどハイリスクな投資をしなきゃ良いのに」と思うかもしれないが、これには理由がある。 リスクを無視してレバレ…
近年まれに見る仕手株を外野から眺めてたけど凄かった・・・ 株価が分割を繰り返すたびに安くなったことで、次々と参加者が増えて大規模な値動きに。数百万円の借金をしてしまう人まで出た模様。 確かに、ツイッターで投資家が話題に出して、「私はコレで○億…
株式投資で大損するときは、ほとんど以下の2つ。 ・大勝ちした直後・大負けした直後 大勝ちしたときは気持ちが大きくなって、「この前100万円勝ったから次はもっと勝ちたい!」と、普段よりもリスクの高い投資に、普段よりも大きい金額を出してしまう。 大…